fc2ブログ

古書ダンデライオンひとり古本市 開催

です。

古本市フライヤー

「古書ダンデライオンひとり古本市 @ Ital Gabon」

とき : 2015年11月22日(日)、23日(月・祝) 10時~21時
ところ : Ital Gabon (アイタルガボン、京都市中京区、河原町丸太町近く、ブログ→、ツイッター→)

町家古本はんのきの閉店により流浪の古本屋となった古書ダンデライオン。
はんのきは、移転再オープン先を探しているものの、その間にも、古本の入荷があり、また、倉庫の整理も兼ねて、どうにかしたいと思っていたところ、旧知のカフェ・アイタルガボンにて、古本市を開催させていただくことになりました。
新入荷の古本、倉庫に眠ったままだった古本、あまり出す機会のなかった古い雑誌や紙ものなど、とりあえず何でも並べてみます。国内外の文学から歴史、美術、サブカル、マンガ、児童書などなど。
特設均一コーナーも、ばばんとサービス全開でご用意。

イベント当日は、アイタルガボンのイベント特製フードとドリンクも店内奥のスペースで提供いたします(テイクアウトも可)。
また、今回のフライヤーのデザインをしていただいた、長野のデザイナー・イラストレーター、たなかさちさんのオリジナル雑貨も、展示販売いたします。たなかさちさんのホームページは→

アイタルガボンの南隣に、元恵文社一乗寺店の店長をされていた、堀部篤史さんが「誠光社」を11月末にオープン予定です。詳しくは→
2日間、アイタルガボンが古本屋に、お見逃しなく。


スポンサーサイト



第5回古本フェス@FOLK ~京都の古本・大阪の陣~

です。

furufes_omote.jpg     furufes_ura.jpg

「第5回古本フェス@FOLK ~京都の古本・大阪の陣~」

日時:2013年10月22日(火)~27日(日) 11~19時 会期中無休

ところ:FOLK old book store (大阪・北浜)
    〒541-0046
    大阪市中央区平野町1-2-1 1F・B1F
    ホームページTwitter地図

「かつて京都にあった古本カフェ・トリペルで開催していた「古本フェス」。
久しぶりの今回は、様々な店内・店外イベントでも注目されている、大阪・北浜の
古本屋・FOLKさんで開催させていただくことになりました。

京都のお隣・大阪での開催ということで、今回は、オール京都の出店陣での
古本まつりを企画してみました。
近いけれども中々京都に行く機会がない、京都に行っても古本屋巡りまでは、
という方にも楽しんでいただけたら、と思います。
京都の古本をぜひ見に来てください。 古書ダンデライオン 中村明裕 」


出店者(順不同)

・小言ほりべえ
 恵文社一乗寺店長の、もうひとつの顔。どんな小言と古本が並ぶのか。
 
・ガケ書房((株)ひつまぶし、子子子家本店、古書コショコショ)
 京都の名物書店・ガケ書房の古本三人衆。古本の場合、序列が変わるらしい。

・ぺるデュ書店
 約100人のブックカバー展で突如現れた架空の古本屋の出店。メリーゴーランドKYOTOの小さな古本市(10/13、14)にも出店されます。その正体は。

・Libretto(リブレット)
 過去の古本フェスにも出店いただいた、知る人ぞ知る古本好きの女性店主さん。息子さんは、古本フェスのマスコットボーイです。

・世界文庫
 昨年、京都の船岡山の近くに開店された古本屋さん。様々な方の本棚からの古本が並ぶ「世界棚」など、京都に新しい風をもたらしておられます。ホームページ

・きりりん堂
 ガケ書房、町家古本はんのき、レティシア書房の棚でもお馴染み、渋さと妖しさを兼ね備えた古本屋さん。

・古書柳
 ガケ書房の古本棚や、数々の古本イベント出店の常連さん。日本文学を中心とした、読み応えのあるセレクトに注目。

・古書善行堂
 ご存じ、古本ソムリエ。京都新聞の「山本善行 京滋文学道しるべ」の連載も、あと3か月。ホームページ

・London Books
 京都・嵐山の古本屋さん。本を読み続けてきた確かな眼力で、様々なジャンルの良本が並ぶお店からどんな本来るのか。ホームページ

・レティシア書房
 古本、新刊、ミニプレス・リトルマガジン、ギャラリーと、本に関わる色んなものが楽しめる古本屋さん。ホームページ

・平面
 知る人ぞ知る古本ユニット。映画監督、古本屋店員などの顔を持つメガネを中心に。100000tアローントコの棚にも出品中。

・100000tアローントコ
 京都の面白いこと、古本・中古レコード界の渦の中心地のひとつ。はまったら、なかなか抜け出せません。ブログTwitter

・OKABAR文庫
 京都の素人の乱のお店・オカバーの店主の古本屋Ver.。かつて、古書ダンデライオンと、もう一人と、おかくんの3人で、古本・マンガカフェ・トリペルというお店をしてました。ブログTwitter

・マヤルカ古書店
 町家古本はんのき第2期メンバー。現在は、自店立ち上げの最中。自店でのイベント、各地へのイベント出店など、古本、こけし、雑貨の道を邁進中。ホームページ

・古書ダンデライオン
 かつて古本・マンガカフェ・トリペルを3人で展開、現在は町家古本はんのきを3人で展開中。古本フェスの開催は(第4回からは)実に2年ぶり。自分が、色んな人の色んな古本を目の前で見たいがために古本フェスを開いたというのは内緒です。


イベント企画

その1
「期間限定・復活トリペル」
古書ダンデライオン含む3名で展開していた古本・マンガカフェ トリペルの
カレー&珈琲を、古本フェス期間中、FOLK店内にて提供いたします。
幻の味を、お楽しみください。

その2
古本フェス・トークショー
「なるべく正直に話しなさい。 ガケ書房・山下店長にこの際聞きたい25のこと」
日時:27日(日)、19時~20時ごろ
参加費:500円
定員:25名
ガケ書房の山下店長を迎えて、トークショーを開催します。
皆さんの質問に、虚実まじえつつも赤裸々に、山下店長がアレコレお答えいたします。
申込みの際に、氏名・電話番号、山下店長に聞きたいことを1つだけ
お教えください。申込みは、古書ダンデライオン(o.b.dandelion@gamil.com)まで。

主催:古書ダンデライオン 中村明裕(Tel:075-211-1977、Mail:o.b.dandelion@gmail.com)

今までの古本フェスと同様、今回のフライヤー・デザインも、ぱんとたまねぎの林舞さんにお願いしました。10月15日には、彼女が手掛けた新刊書『パン語辞典』(誠文堂新光社)が発売されます。こちらもこうご期待。詳しくは➝ブログ

フライヤーを置いていただいているお店 (敬称略・順不同)

Ital Gabon(アイタルガボン) ・エレファント・ファクトリー・コーヒー ・レティシア書房 ・三月書房 ・ガケ書房 ・恵文社一乗寺店 ・メリーゴーランド京都 ・古書善行堂 ・100000tアローントコ



---------------------------------------
ツイッターやってます。やくたいもないこと、ときどきつぶやいてます。
@koshodandelion

雲のうえのしたでブログ更新されてます。コチラ
「雲のうえ」第18号、発航!
「雲のうえ」応援誌「雲のうえのしたで」の会員も随時募集しております。ブログでも詳細掲載しております。京都では、ガケ書房スタッフ・うめのたかし氏、もしくは古書ダンデライオンまでお問い合わせください。

西日本新聞社より、「雲のうえ」の合本『雲のうえ 一号から五号』(北九州市にぎわいづくり懇話会)
が発売中です。詳しくはコチラ

雲したツイッターです。ときどきつぶやいてます。
@kumonoshita

テーマ : 古本
ジャンル : 本・雑誌

第2回ふろ本市@錦湯~男湯本、女湯本~多謝・終了

です。

ふろ本市・フライヤー表

「第2回ふろ本市@錦湯 ~男湯本、女湯本~」

お蔭様をもちまして、第2回ふろ本市は、無事終了いたしました。
連日の大雨・雷の荒天にも関わらず、たくさんの方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。

暑い中の開催で、熱中症者を出してしまったらどうしよう、とか、それこそスコールや台風でお客さんが来なかったらどうしよう、とか、その他諸々の至らないとこで不安だらけでありましたが、荒天も涼気をもたらしてくれ、様々な方々のサポート・ご助力で、楽しいイベントとなりましたこと、重ねてお礼申し上げます。

銭湯で古本市、という非日常的なイベントができたのも、錦湯さんと、その常連で、錦湯さんでイベントをする端緒を作ってくださったHiFi Cafe(ハイファイカフェ)の吉川さん、私の頼りないとこをしっかりカバーしてくれた100000tアローントコの加地さんのお蔭です。私自身も、営業されていた時の錦湯さんに客として時々通っていたので、感慨もありました。

イベントを主催すること自体、久しいことで、各方面の方々にお手間、ご迷惑もかけてしまいましたが、やっぱり古本イベントは楽しいな、ということで、またいつか古本イベントを開催することができましたら、よろしくお願いいたします。

以下の方々に感謝を(敬称略、順不同)。
錦湯のおかあさん
Hifi Cafe、100000tアローントコ、ありの文庫
フライヤーイラスト:グレゴリ青山、フライヤーデザイン:林舞(ぱんとたまねぎ)
出店者の皆様:来以夢(ライム)、トイドール荒木、豆本工房陽だまり堂、Deer Books、(本)ぽんぽんぽん、もしもし!レコードはじめちゃん、榊翠簾堂、古本あるび、Reservoir Books、カライモブックス、アルス、書店おかわり、TOYBOX SASAKI、オヨヨ書林、Libretto(リブレット)、ヒトノホン、古書思いの外、でこ姉妹舎、モダン・モモンガー、こよかりおか、ぺこなつ堂、大黒屋、古都書林、しょうこしょ、古書柳、紫明堂、かっぱ堂、びすこ文庫、ガケ書房、ぜんまい
出演者の皆様:はなやまリサイタル、行灯社、メス戌&Co.、みかとやす、入江政之、リッキー(シスターテイル)
飲食・マッサージ出店者の皆様:Ital Gabon(アイタルガボン)、天然酵母パンAOW、甘夏ハウス・add-coco(アドココ)、yugue(ユーゲ)、aurorasweet(オーロラスイート)、からだの宇宙研究所pipiki
フライヤーを置いていただいたお店の皆様:エレファント・ファクトリー・コーヒー、喫茶逃現郷、月と六ペンス、unite(ユニテ)、レティシア書房、書肆砂の書、ありの文庫、喫茶ポケット、喫茶どんぐり、チタチタ喫茶、ガケ書房
ご来場いただいたすべての皆様

以下は、2日目の写真です。
初日の写真は、このブログの前の記事に掲載してます。
こちらの写真も、私がパシャパシャと勝手に撮ったものですので、掲載を遠慮してほしい、という方はご連絡ください。


第2回ふろ本市2日目1    第2回ふろ本市2日目2    第2回ふろ本市2日目3    第2回ふろ本市2日目4

第2回ふろ本市2日目5    第2回ふろ本市2日目7    第2回ふろ本市2日目8    第2回ふろ本市2日目9

第2回ふろ本市2日目12    第2回ふろ本市2日目13    第2回ふろ本市2日目16    第2回ふろ本市2日目19

第2回ふろ本市2日目22    第2回ふろ本市2日目23    第2回ふろ本市2日目24    第2回ふろ本市2日目27

第2回ふろ本市2日目29    第2回ふろ本市2日目30    第2回ふろ本市2日目31    第2回ふろ本市2日目32

第2回ふろ本市2日目33   第2回ふろ本市2日目34   第2回ふろ本市2日目35   第2回ふろ本市2日目36

第2回ふろ本市2日目40    第2回ふろ本市2日目41    第2回ふろ本市2日目42    第2回ふろ本市2日目43

第2回ふろ本市2日目44    第2回ふろ本市2日目45    第2回ふろ本市2日目46    第2回ふろ本市2日目47

第2回ふろ本市2日目48    第2回ふろ本市2日目49    第2回ふろ本市2日目51    第2回ふろ本市2日目55

あと、「ふろ本市」関連のツイートをまとめてみました。リアルタイムのツイートもありますので、そちらでも雰囲気を感じていただけましたら➝コチラ

この度は、ご入湯いただき、誠にありがとうございました。

       古書ダンデライオン 中村明裕


---------------------------------------
ツイッターやってます。やくたいもないこと、ときどきつぶやいてます。
@koshodandelion

雲のうえのしたでブログ更新されてます。コチラ
「雲のうえ」第18号、発航!
「雲のうえ」応援誌「雲のうえのしたで」の会員も随時募集しております。ブログでも詳細掲載しております。京都では、ガケ書房スタッフ・うめのたかし氏、もしくは古書ダンデライオンまでお問い合わせください。

西日本新聞社より、「雲のうえ」の合本『雲のうえ 一号から五号』(北九州市にぎわいづくり懇話会)
が発売中です。詳しくはコチラ

雲したツイッターです。ときどきつぶやいてます。
@kumonoshita

テーマ : 古本
ジャンル : 本・雑誌

第2回ふろ本市@錦湯(寺町)~男湯本、女湯本~御礼・初日終了!

です。

ふろ本市・フライヤー表

「第2回ふろ本市@錦湯 ~男湯本、女湯本~」

とき:2013年7月13日(土)、14日(日) 11~17時
ところ:元銭湯の錦湯(表口:中京区丸太町寺町下る・裏口:丸太町御幸町下る、MAP)
    自転車・バイクでお越しの方は、御幸町通側に駐輪してください。
京都市内に、同名の銭湯・錦湯さんがありますが、今回の会場は、丸太町寺町の「錦湯」さんです。

今回も名実ともに嵐を呼んだ「ふろ本市」。初日、暑さ、湿度、大雨、雷、嵐の後の涼しさ、と夏を完全堪能な一日となりました。暑さ+大雨降る中お越しいただいた皆様、暑さにめげず、最後まで楽しい一日にしてくださった出店者の皆様、色とりどりの音で、会場を和やかにしてくださった出演者の皆様、精神的・物質的ご助力をいただいた皆様、本当にありがとうございました。
また、明日も、楽しい一日となるよう、気張ります。

「お知らせ」
本日、「Reservoir Books」さんで、「THE LOUNGE LIZARDS(ザ・ラウンジ・リザーズ)」のCDを購入してくださった方、視聴機に、CD本体が残ったまま、ケースだけをお渡ししてしまいました。お心当たりのある方は、ありの文庫さん(電話:09038715872、営業時間:12~20時、ブログ➝)までお問い合わせください。

また、明日の詳細はコチラをご参照ください。

以下は、本日の、ふろ本市の様子です。
私がパシャパシャと勝手に撮ったものなので、掲載を遠慮してほしい、という方はご連絡ください。
あと、下手っぴいな写真ですみません。。

第2回ふろ本市初日1    第2回ふろ本市初日2    第2回ふろ本市初日3    第2回ふろ本市初日4

第2回ふろ本市初日5    第2回ふろ本市初日6    第2回ふろ本市初日7    第2回ふろ本市初日8

第2回ふろ本市初日9    第2回ふろ本市初日10    第2回ふろ本市初日11    第2回ふろ本市初日12

第2回ふろ本市初日13    第2回ふろ本市初日14    第2回ふろ本市初日15    第2回ふろ本市初日16

第2回ふろ本市初日17    第2回ふろ本市初日23    第2回ふろ本市初日24    第2回ふろ本市初日27

第2回ふろ本市初日30    第2回ふろ本市初日32    第2回ふろ本市初日34    第2回ふろ本市初日35

第2回ふろ本市初日36

明日もお待ちしてまーす。


---------------------------------------
ツイッターやってます。やくたいもないこと、ときどきつぶやいてます。
@koshodandelion

雲のうえのしたでブログ更新されてます。コチラ
「雲のうえ」第18号、発航!
「雲のうえ」応援誌「雲のうえのしたで」の会員も随時募集しております。ブログでも詳細掲載しております。京都では、ガケ書房スタッフ・うめのたかし氏、もしくは古書ダンデライオンまでお問い合わせください。

西日本新聞社より、「雲のうえ」の合本『雲のうえ 一号から五号』(北九州市にぎわいづくり懇話会)
が発売中です。詳しくはコチラ

雲したツイッターです。ときどきつぶやいてます。
@kumonoshita

テーマ : 古本
ジャンル : 本・雑誌

第2回ふろ本市@錦湯~男湯本、女湯本~の出店者さん紹介

です。

ふろ本市・フライヤー表

「第2回ふろ本市@錦湯 ~男湯本、女湯本~」

とき:2013年7月13日(土)、14日(日) 11~17時
ところ:元銭湯の錦湯(表口:中京区丸太町寺町下る・裏口:丸太町御幸町下る、MAP)
    自転車でお越しの方は、御幸町通側に駐輪してください。
京都市内に、同名の銭湯・錦湯さんがありますが、今回の会場は、丸太町寺町の「錦湯」さんです

昨年に続き、今年も、元銭湯の錦湯さんを舞台に「ふろ本市」を開催します。
「おふろやさん」での「古本市」で、「ふろ本市」。
いよいよ明日、開催です。

以下、まだ全ての出店者さんは掲載されてませんが、
ご参考までに。

13日(土)の出店者さん (順不同)

・来以夢(ライム) 
 「「断捨離」に目覚めても、どうしても手放せないBOOKS。どういった方が手に取ってくださるのか楽しみです。ジャンルも年代もバラバラです。」

・トイドール荒木
 「古い雑誌や紙物を中心に出店する予定です。」

・豆本工房陽だまり堂 (HPTwitter)
 「人文科学系の雑誌・書籍を中心に出す予定です。普段は豆本屋(制作・販売)なので、豆本と布装丁のノートなども多少あります。」

・Deer Books (Twitter)
 「奈良から出店します。文学・詩歌を中心に、 均一コーナー、店主のイチオシなど揃えます。来て頂いて損はないような選書となるよう頑張ります。」

・(本)ぽんぽんぽん (TwitterFacebook)
 「ニッチでセンチ♤おさがり本屋 (本)ぽんぽんぽんです。乙女から変態、読み物、コミック、希少本まで混浴的な刺激溢れる商品をセレクトします。是非!家族で一人でカップルで!古本銭湯でさっぱりしませんか?Facebookページ、Twitterフォロアーの方には何か特典を考えてますのでイーネ&フォローお願いします!よろしくどうぞ。」

・もしもし!レコードはじめちゃん (Twitter)
 「前回に続き出店です。児童書・絵本など+レコード・CD、なるべくの良値でゆったりと並んでいますのでぜひお立ち寄りください。」

・榊翠簾堂 (ブログTwitter)
 「長岡天満宮で「天神さんで一箱古本市」をやっています。京都の夏の蒸し暑さをすっかり失念しておりました。あほな夫婦が喧嘩しながら暑苦しく店番しますので、どうぞ見に来てくださいまし。」

・古本あるび
 「福井の小浜から行きます。京都・金沢の一箱古本市にだしています。ふろ本市。2回目の開催。おめでとうごさいます。いい本を選んで持っていきます。」

・Reservoir Books
 「見て楽しい、読んで面白い本を御紹介できれば、と思っています。」

・カライモブックス (HPTwitter)
「西陣で古本屋をしておりますカライモブックスです。水俣のお茶と海産物も売ります。本は200円均一のみです、3冊買うと500円です。よろしくお願いいたします。」

・アルス

・書店おかわり
 「はじめまして、書店おかわりです。おいてる本は主に小説や児童文学書。また、手作りのしおりも置いてます。また来たいな、おかわり!と言ってもらえるような本屋さんを目指して頑張ってセレクトします。」

・TOYBOX SASAKI
 「当日は古い雑誌や紙物を中心に出店する予定です。」

・オヨヨ書林 (HPTwitterFacebook)
 「石川県金沢市の古本屋です。「よい本を、安く、手軽に」をモットーとして、厳選した本をヴァラエティ豊かに取りそろえております。前回に引き続き、2回目の参加となります。」

・Libretto(リブレット)

・ヒトノホン
 「本について、本屋について、猛勉強中です。ただペースが遅すぎるため他から見るとダラダラしているようにしか見えないようです。参加、というよりはいろいろ教えていただきに行きたいと思っています。よろしくお願いします。」

・古書思いの外 (HP)
 「ポップでほんのりカタ~イ品揃え?今できうる限りの良書を、、、。」

・でこ姉妹舎
 「京都・西院で喫茶店をしていた、でこ姉妹舎です。店に置いてた本や雑貨、自分たちの本を持っていきます。1日たのしく過ごします。あそびにきてね。」

・モダン・モモンガー (ブログ)
 「古い書籍や雑誌、和洋の古い絵葉書、ポスターや、話の種になるような面白い一品を織り交ぜま す。 ジャンルは多種で、楽しめる店にしますので、よろしくね。」

・こよかりおか (ブログ)
 「TOKYOからKYOTOに引っ越してきた、ゆかい(たぶん)な二人組です。」

・ぺこなつ堂 (HP)
 「店主は、四条堀川東入ルにある「ブリキのおもちゃと人形博物館」の副館長もしていますので、本だけに限らず、博物館所蔵の昭和当時の懐かしい紙もの(面子・ブロマイド・キセカエ人形等)も多数、出品しています。どうぞ子供時代にタイムスリップして下さい。」

・大黒屋
 「手話対応のお店、手話の出来る店主がお待ちしております。聴覚障がい者のお客様も安心。なお当店では、障がい者手帳をご提示で10%割引致します。今回は優良児童書も約半数ご用意しております。」

14日(日)の出店者さん

・古都書林 (Twitter)
 「初めてふろ本市に参加します。数は少ないですが、楽しく読んでもらえる本や、繰り返し手にとりたくなる本を選びました。夏休みのひととき、しばし未知の世界へ。」

・しょうこしょ
 「京都に住みついて8年。実家から一緒にいたり、京都で過ごす中で出会った本たち。私も日々過ごす中で変化して、一緒に過ごした本たちも、もっと必要にしていただける方の元に行く時を迎えたようです。本の他にも古着や小物少々。」

・古書柳 (ブログ)
 「文学、映画、美術の本を中心に持って行きます。」

・(本)ぽんぽんぽん  13日と両日出店

・紫明堂
 「紫明堂です。よろしくお願いいたします。基本はリサイクル。商売の領域ではございませんが、寄っていただき、本の話しなどもさせていただきつつ、お持ち帰りいただけましたら、幸甚です。」

・かっぱ堂 (Twitter)
 「おおきに!かっぱ堂です。昭和の匂いがするもの~現在に近いものまで、書籍・雑誌・雑貨類…など古い物を中心に販売イタシマス。」

・びすこ文庫 (HPTwitter)
 「物語の力を感じていただけるよう、小説・エッセイ・紀行文など読み物中心に選書する予定です。ようやく、びすこ文庫2度目の出店。9月29日(日)には、神戸・岡本に実店舗オープンします。どうぞよろしくお願いします!」

・ガケ書房 (HPTwitter)
 「孤独に応答する本屋」

・ぜんまい
 「自分の狭い守備範囲の本たちに少しでも興味を持ってもらえれば幸いです。木や鉄の少し古いモノもあります。」

・アルス 13日と両日出店

・トイドール荒木 13日と両日出店

・書店おかわり 13日と両日出店

・TOYBOX SASAKI 13日と両日出店

・オヨヨ書林 13日と両日出店

・Libretto(リブレット) 13日と両日出店

+古書ダンデライオン&100000tアローントコ


番台ライブ出演者さん

13日

13~14時 はなやまリサイタル
       「昭和20~30年代の流行歌を、クラリネットで歌います。普段は河原で鴨等を相手に消極的に活動しておりますが、今回は本と人の皆さんのBGMをさせていただきます。何か聴こえてくるな~とウッスラ感じながら古本をお楽しみください。」

14~15時 行灯社 (ブログTwitter)
       「フルートと小さなハープの行灯社(あんどんしゃ) アイルランドと北欧に伝わる音楽や日本の歌など、お届けします。」

15~16時 メス戌&Co. (ブログ)

16~17時 みかとやす (HPtwitter)

14日 

14~15時 入江政之 

?~? リッキー(シスターテイル) (HPTwitter)

飲食&マッサージ出店者さん

・ItalGabon/アイタルガボン、アイスコーヒー&自家製ジンジャーエール/HP
 「会場から徒歩10分圏内、河原町丸太町の路地裏カフェItalgabonより、冷たいドリンクをお持ちいたします。二三味珈琲の豆で淹れるアイスコーヒーとジンジャーエール、お帰りまでに是非1杯ご賞味あれ!」

・甘夏ハウス・アドココ/ごはんもの・カレーなど/HP
 「甘夏ハウスは『おいしい・あんしん・たのしい』をモットーに、あれこれやっているフリースペースです。食材は、なるべく地のものを使うように心がけています。スパイシーカレーやマンゴーラッシーなど13,14日と日替わりメニューにする予定です」

・天然酵母パンAOW/天然酵母パン/HP
 「レーズンから起こした自家製酵母をつかい、国産小麦・沖縄の塩・キビ砂糖などの材料でゆっくり丁寧に手作りしています。」

・yugue/ユーゲ、焼菓子
 「卵、乳製品不使用の身体に優しい焼き菓子です。」

・からだの宇宙研究所pipiki/マッサージ/HP
 「足のゆびを ほじほじほじほじ ゆらゆらゆらゆら

  とても気持ちがいいのです

  そしてふわ~と夢心地

  気づくとゆがみも取れている。

  世にも不思議な

  あしゆびマッサージュ 20分千円也」

---------------------------------------
ツイッターやってます。やくたいもないこと、ときどきつぶやいてます。
@koshodandelion

雲のうえのしたでブログ更新されてます。コチラ
「雲のうえ」第18号、発航!
「雲のうえ」応援誌「雲のうえのしたで」の会員も随時募集しております。ブログでも詳細掲載しております。京都では、ガケ書房スタッフ・うめのたかし氏、もしくは古書ダンデライオンまでお問い合わせください。

西日本新聞社より、「雲のうえ」の合本『雲のうえ 一号から五号』(北九州市にぎわいづくり懇話会)
が発売中です。詳しくはコチラ

雲したツイッターです。ときどきつぶやいてます。
@kumonoshita

テーマ : 古本
ジャンル : 本・雑誌

プロフィール

古書ダンデライオン店主

Author:古書ダンデライオン店主
オンライン古書店・古書ダンデライオンと平行して、現在、京町家にて「町家古本はんのき」という古書店を3人で共同展開しています。また、過去にマンガ・古本カフェ・Tripel(トリペル)を、3人共同で展開してました。

「良書廉価」「ぼちぼち」を合言葉に古書を提供してまいります。

買取りなど、お問い合わせは↓

MAIL:o.b.dandelion@gmail.com
TEL;075-211-1977

店主:中村明裕

〒604-0982
京都市中京区松本町583-1-207

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード